下の午前の部から読んでね。
午後からは、ふぁみーゆ田島さんと増田さんとのコラボ企画。みかんの木でMY箸づくりに参加してきました。先日、お山からとってきたみかんの枝を使って、がっつりお箸づくりです。枝ぶりがいろいろで、選ぶのが大変。なるべく真っ直ぐで、太目の枝が作りやすいみたいです。

今日は、田島さんとこの娘さんのお子さんも夏休みで参加。ちっこくても、立派に刃物をつかってました。さすがじゃ。

お昼どきだったので、本格作業まで食べてるKさんと、ケーブルテレビのAちゃん。作業を横目にもぐもぐしてるのが可愛い。

帰宅してからも、みっちり修行しているとかで、田島さんすっかり師範代の腕前に。なんせ節を落とすのが結構力いります。小刀が使いやすいみたいです。

増田師匠は、のこぎり担当。枝をちょうどいい長さにきってくれてます。師匠が切ると、すごく綺麗に仕上がるんですよね~。

というわけで、チャレンジ。あんまりがしがし彫るのもしんどそうなので、ちょっと小さめの枝を。しかも根性がまがっているので、商品になりそうにない、曲がってるのを選んでみました。

みかんの木は曲がってて、難しいとは聞いてたんですけど、ほんとに難しかった。しかもかなり力がいりました。曲がりっぷりを生かそうと思ったので、普通とは反対側を削ったからなおさら苦労。
でもいいの、自分のものだから。なんか、MY箸も持ってるんですけど、あまり活用できてなくてですね。自分が作ったと思えば使うかなと。仕上がりはこんな感じです。 しまった袋つくってね~

鹿の角みたいやね~かわいいってなぐさめてもらったんですが、これ、持つとこが限られていて、この角度、この順序で持たないと、使えませんって感じに・・・。いいのフォークにして使うから・・・。いじいじ。ついでに小枝で爪楊枝も作ってみました。すっかり刺す方向に。
それに比べて、彼女はしっかりした箸使いです。綺麗。しかも上手い。あなどれん・・・。

最後は後片付けして終了。体験にするには、ちょっと難しいかなぁ。でも枝とって箸にして、みかんジュースでも飲めばいいよなぁ。

終了後、一旦帰宅。したら、気がつけばよだれたらして昼寝してまして。知人にお誘いいただいていた産業振興センターの朗読劇を見に行ってきました。

気がつけば、虹色ツー現場的にはすごいインドアな一日でした!たまにはこんな日もいいやね~。