でも、昨日のように、じめじめした感じではなくて、からっとした風が吹く、気持ちの良い一日でした。
今日のメインイベントは、昼からということで、とりあえず、ゆっくりとお店びらき。
この時点で、商店街ってこんなに人少なかったのですが・・・。
実は彼女、公式HPで、携帯からキャラバン隊ブログの更新をしている女の子なのです。一人で取材して、記事書いてなので、たいへーん!!でも、更新率高いんですよ。なるべくたくさんの人たちを掲載しようと、走り回ってくれました!
 そして、いざ出陣です!昨年不測の事態で、牛鬼に乗れなかったお祭り男さんも大張りきりでした!空がまぶしい・・・。
今回、18体の牛鬼が出たのですが、途中で、稚児行列がやってきたので、道をあけます。牛鬼が進行しているときに、おみこしとであったら、必ず止まるようになってるんです。
 ちなみにその頃の反対側道路。警官のみなさんが、必死に交通整理してくださってます。練りが長くなればなるほど、負担増。いつもありがとうございます。
 その後、遊撃隊ということで、神社へ行ってきました。出店がすごくにぎやかです。最近は、いろんな種類の出店があるんですね。
 和霊さんと大鳥居です。
 太鼓橋の上から。走りこみは、この竹に登ります。すべりそうだよなぁ。
 かわいい牛鬼さんが飾られてました。
 四つ太鼓が出てきました。子供たちが中で太鼓をたたいています。
 そして、おみこしです。3体そろいぶみ。
 ここにも竹と御幣があるんですよ!
 そしておみこしが出て行きました。
 せっかくきたので、おまいり。
 松野町さんの鬼城太鼓さん、今回連日大活躍です。ちなみに隣の、ほの明るい場所では、Uキャットさんのライブ中継の実況が。何かシュールな絵です。やってる方もちょっと恥ずかしいかも・・・。
 あとは、日暮れを待つのみ。
 その頃のひげ係長の額。頭にターバンを巻いて作業していたので、二色カラーに・・・・・。
 日暮れとともに、走りこみが降りてきました。
 おみこしもやってきましたよ!
 おみこし三体見送ったところで、とりあえず、実行委の仕事は抜けさせていただき、荷物を持って帰ってから、川へ行きました。
もう既にすごいお客様で、なかなか場所が無かったのですが、少し下流の方があいていたので、すばやくそこへいってみたところ、ん? ファイヤーーーーーーーーー!??しまった!でっかいたいまつの前じゃん!あいてるはずだよぉぉぉぉ。そうこうするうちに、山車が流れてきます。
 もーにちゃん♪。あつっ
 牛鬼さん。あつつっ
 あっちも燃えてるなぁ。たいまつ隊もやってきま・・・
 あちちっ!あちちっ!!
 あっちもこっちもファイヤーーーーーーーーっ(もうかなりヤケ気味)
 川の中もファイヤー!
 御神燈もファイヤーっっ
 おみこしもふぁいやーーーーーーっ!いえ、おみこしは燃えてません。
 そして、一人の勇士が、竹に!でもこの方途中でリタイヤ。かなりすべるみたいです。
 次に登った人は、早かった。まるでおサルさんのように、するする上がって、余裕のパフォーマンスを見せてくれました。
 御幣がとられて、花火があがると、人が流れていったので、隙を見て、ファイヤー地獄を脱出!
 牛鬼さんも、もーにちゃんもお疲れさまでした。
 ちなみ神輿と山車が出るまであがれないたいまつ隊のみなさん、もうかなり長時間浸かってます。そろそろふやけそう。っていか、風邪ひかないでくださいね。
 帰宅したのは、22時30分過ぎでした。気がつくと、髪の毛焦げてるし・・・。へっ。へへ。ちなみにブログ担当者、この3日間で、1.2キロ体重が落ちて、3.5パーセント体脂肪率ダウンしてました。来年あたり、「うわじま牛鬼まつりスタッフ モニター体験!あなたもこれでメタボ脱出!ヘルスツーリズムin和霊大祭」とか、どうですかね。来年参加してみたい方はぜひご連絡ください(笑)
閑話休題。今年はたくさんのお客様とお話する機会に恵まれました。牛鬼や走りこみを見たお客様からは、口々に、感動した!という声をいただいて、ちょっと誇らしい気分になりましたよ!関係者のみなさん、お疲れさまでした!!お互いゆっくり休みましょう。