というのは冗談で、酒井先生の歴史講座の一環で、鬼北町の国指定重要文化財である善光寺薬師堂と厨子、それに城川町の龍澤寺を学びに行ってきました。
というわけで、薬師堂。もうとにかく職員の技がすごいんですよ。

このあたりの垂木なんて、ばらしてみないとわかんないんだそうで、でもばらすと元にもどせないよーなと、話しながらため息ばかり。昔の大工さんは、ほんとにすごい技術を持ってたんですねー。

玄関には、ピレネー犬が、ごろごろしてます。人懐っこくてかわいかったぁ~♪むっちゃ、でかかったけど。

つい、「想い栗」と「想われ栗」と書かれた饅頭かっちゃった。おいしかった。

龍澤寺は、宇和島藩祖、伊達秀宗候の四男でありながらも、養子となり、歌人俳人でもあった桑折宗臣さまが大好きな場所だったそうで、一度行ってみたかったところ。すんっっっっごい素敵な場所でしたよぉ!


山門からこんなに広々してるんですが、実は、アウトドア施設も付近にあって、木々は茂ってるし、本当に自然の中の気持ちいいお寺。精進料理も予約制で出してくださるそうです。