初めて牛鬼をかつぐどきどきの新人Kくんの臨場感を感じてやってください。黒字の突っ込みは自分です。
牛鬼まつりIN エミフル
宇和島市役所牛鬼保存会 新人K
ということで29日日曜は牛鬼まつりの宣伝でエミフル松前に。いつもなら二日酔いでダウンしてるはずの日曜の朝ですがこの日ばかり来たるべき牛鬼かきに備えて前日断酒を敢行して万全の態勢です☆
エミフルに行くメンバーは宇和島市役所の牛鬼保存会有志と商工観光課職員、沖縄の伝統舞踊エイサーと宇崎竜童氏作詞作曲の激しいメロディーに合わせて踊るガイヤという宇和島特有のダンスを披露してくれる愛媛女子短期大学の学生たちという面々。さて、多くの人たちに牛鬼まつりをアピールできるでしょうか。
午前8時過ぎ、エミフル松前に向けて出発するわけですがその前にビックリしたのがT係長が頭を剃りあげて現場に現れたこと!これはこの先行われるエミフルでの演目、そして来月22、23、24日に行われる牛鬼まつり本番成功への明るい光に違いありません(笑)
噂のT係長の勇姿!・・・どこのお坊さんかと・・・(笑)。
牛鬼のねりを披露するのは11時、13時、15時の3回。着いてから一通りの説明を受け、最初の演目まで牛鬼保存会のハッピを着てしばし待機です。ちなみにハッピの上に通常締める帯ですが、牛鬼を愛する男たちの中では演目中邪魔になることもあってハッピの下のシャツの上に締めるのがツウな締め方なんだそうです。という訳で早速僕もハッピの上に巻いてた帯をそっと外してシャツの上に巻きます(笑)
上に巻いてるのは、確かに新人さんです。
さて、出で立ちもそれらしくなって来た所で1回目の本番・・・という時いきなりの大雨。まだ始まってもないのにどうなることやら、という感じです。男の人なら何となく分かると思いますが、「この雨体育祭なら盛り上がるのになぁ」とか一人で思ってました(笑)
少し待つと小降りになってきたのでやっと1回目の本番。宇和島市役所牛鬼保存会K会長の笛に合わせて掛け声と共に牛鬼をかきます。やっぱ拍手や歓声をもらえると嬉しいですね♪まだまだ体力満タンの保存会メンバーはそれに応えるべくさらにテンションをあげて担ぎます!そして牛鬼かきの見せ場は「差し上げ」というかき手全員でワッショイの掛け声と共に牛鬼を何度も高く持ち上げる作業。「ワッショイ(1回)ワッショイ(2回)・・・・ワッショイ(10回)」。普段ならここらあたりで終了するはずなんですがテンションの上がった会長は終わらせてくれません(笑)さらに続いた差し上げは20回あたりで終了。早くも次の日の筋肉痛が確定してしまうのでした。
さしあげ中↓これ×3回ですから・・・そりゃ筋肉痛だろなー
1回目の本番が終わると昼休み。お弁当とお茶、ジュースを頂いてくつろぎタイム。しかしこの時期動いた後に飲むお茶の美味しさっていうのは小学生の時から変わりませんよね☆お腹いっぱいにもなって次へのやる気がまた湧き出してきます。さらに嬉しかったのが雨がやんで晴れ間が出てきたこと。その分尋常ではないくらい蒸し暑かったですがやっぱ沢山の人に見てもらうには晴れてくれないと困ります★
さて、2回目の本番。雨がやんだこと、昼過ぎの人が多く出てくる時間ということもあってかなりの人に見て頂けたのではないかと思います。1回目にも増してテンションを上げて頑張る保存会面々。更に会長の冴え渡るマイクパフォーマンス。あの達者ぶりは一地方公務員とは思えません(笑)皆さん是非宇和島に来てあのパフォーマンスを味わってみてください!
いや、このあたりが、標準的宇和島人と思われると、ちょっと困るかも・・・。しかしK会長、不気味なほどに年とらないよね~。
皆バテバテなりながら最後の本番も滞りなく終了。最終的には晴れたということもあってかなりの人に見てもらえたように思います。この日来てくれた人の中で何人の人が本番の牛鬼まつりに来てくれるのかわかりませんが、沢山の人が宇和島に来てくれるといいなと思いながら車に揺られ宇和島に着きました。本番はエミフルでの演目以上に迫力のある、気持ちのこもった練りを披露しますので是非宇和島にお越しください。
初牛鬼体験と、初レポート、おつかれさまでした!
頑張ってるKくんは
この人でした。きっと、本番では、お尻の方ではなく、正面を担いでいる・・・はず!