このブログは、平成19年6月から平成22年3月までの間、愛媛県の南予地域活性化策の一つとして、宇和島市が住民のみなさんと取り組んだ「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」の軌跡と、当時の担当職員の日々の記録であり、平成22年3月末日を持って、新しい記事が更新されることはありません。
平成22年4月、「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」は、「うわじま虹色ツーリズム」として、会員である市民のみなさんが、独立運営を行っており、そちらの記録は「うわじま虹色ツーリズムです!」ブログをご覧ください。

2009年5月26日火曜日

南予地域エコツーリズム検討会議!

行ってきた!五十嵐さんと西田さんも来てくれてた!
講師は、NPO法人黒潮実感センター センター長の神田優さん。
里海という言葉と意味を教えてもらった他、
いろいろいろいろ無茶苦茶勉強になりました。
珍しく、寝なかった!
詳細は、帰ってから補記しまーす。
帰ってきたので、補記。
でも、ほとんど、自分のメモのような内容なので、読み流してください。
そもそも、エコツーリズム推進法というのが、成立して、愛媛県の方針としても、エコツーリズムしたいとこを支援していこうという流れになったらしいんですね。
で、今日は、だいたい観光系の自治体職員と、市町村から推薦されたそういった方向に造詣が深いと思われる方や、自然保護関係の活動をされている方々が集まって、今年度事業計画などについても話し合いがありました。
虹色つーも既にやってきている
1 地域資源の掘り起こし
2 マッピング
3 コース設定
4 検証
5 人材育成
と言う流れですすめたかったみたいなのですが、
「やりたい」という人にまずは、いろいろ見にいってもらったりしてみてはという助言もいただき、県としての見解や予算上の制限などの説明がありました。
でも、個人的には、やっぱり、神田さんのお話が、非常に興味深かったです。
神田さんは、まず徹底して、教育部門で、子供たちに(しかもよそではなく、ある程度基礎知識がある地元の)目の前に広がる海について、新しい興味や発見がわくような、楽しい教育を実践されたそうです。
いや、これが実際に、どういうことしているのか、お話してくれたんですけど、わくわくするんですよ~。
すんごい楽しそうで、あーいいなぁ、こんな授業受けてみたいなぁと思いました。
でも、その子供たちがそれで地元への愛着や誇りを持って成長したとしても、その仕事で、ご飯を食べることができなければ、意味が無いということで、経済としてある程度成り立つための仕組みについて模索されていました。
実際、NPOの財源としては、友の会の会費、補助金、寄付金、講師料などになるそうですが、安定財源となるものは、ないとのこと。
そうなんです、補助金って、法人会員の人件費や経常経費にあてることはできないんですよね~。
NPOにもいろいろあるので、ある程度活動の質や組織形態によって、人件費等を認める形のものができないのかなぁとか、話していたのですが、役人側からすると、今の時代、それはすごく難しい。
けど、そうなると、ある程度しっかりした資金母体がなければ、NPO活動で、専任かつ、専門的な活動を行うのは、かなりハードルが高くって、今ちょうど、虹色つーでも、丸太小屋でも悩んでいるとこなのです。
資金に余裕のある大企業が、スポンサーになってくれて、社会貢献活動の一環として、人件費や社会保障費などを、半額でもいいから、永続的に提供してくれるといいんだけどなぁ。
ま、往々にして、こんな田舎に大企業からのピンで落ちる社会貢献事業は望むべくもないわけですが。
そうなると、田舎で唯一の大企業である市役所が、ある程度の役割を引きずり続けないといけないわけです。でも役人は営利活動ができないので、やっぱり、民業として成立しないと、いつまでも、ある一定レベルの活動から踏み越えることはできないんですよね。
また、神田さんが活動されている町では、海洋レジャーが、新産業として、大きな経済になりつつあったため、道路が拡張されたそうなんですね。結果として、利便性がよくなったために、学校がなくなり、診療所がなくなってしまい、宿泊施設の需要が少なくなってしまい、交通アクセスが向上したことによって、失われたものもあるとのこと。
「身の丈」という表現をされていましたが、いちいち、ごもっとも。
なんかこう、ふぅ~な感じですが、まぁ、次回の研究会のときにでも、もう少し詳しくお話しようと思います。