2月27日、28日と開催されました「第3回 海の恋人まつり」この形での開催は、今回が最後というとでしたが、今年も無事終了することができましたので、簡単に写真でご紹介です。
27日は、パールデザインコンテストが南予文化会館で開催されました。
オープニングウェルカムフラをレイナニフラメイト・イリマの皆さんが披露。

今年も、ファッションショー形式でのプレゼンということで、華やか。モデルは全員市民の方ということで、何人か、おー、あの人が的な驚きがありましたが、皆さんのお知り合いはいらっしゃいましたでしょうか。

もちろん、今年も小林マネージャー大活躍。

そして
、「遊海」さんちのひげキングさんのプレゼン。「たこリング」といういかにも、漁家らしいユニークなモチーフのファッションアイテムで、身びいきぬきで、これ絶対大賞やろーと、下馬評も高かったのですが。

残念!でも部門賞を受賞されました。これ自分も欲しいなぁ。商品化されるのが楽しみです。

そんなデザイナーさんたちの応募作品は、まちかどギャラリーとして、デザイン画が商店街のあちこちに展示されたほか、

一次審査通過作品は、実物が製作され、過去の受賞作品やデザイン研究会の皆さんの作品(和珠工房の和田さん作品もこちらでした)と一緒に三越2階に展示されていました。
ちなみに、ここ三越2階ブースには、ふぁみーゆさんのカフェが設置されていて、ゆったりと椅子に座って歓談できる仕様になってました。

ちなみに、やや地味でしたが、南予文化会館産業振興センターでは、パールフェスティバルも開催され、市価の3~5割引きという特価で真珠が販売されてました。

翌28日は、袋町ステージのオープニングイベントで幕開け。「めでたや」の皆さんによるもちつきパフォーマンスの後は

「海の恋人まつり」テーマソングをあいたん付属幼稚園の皆さんと、あらら、いつのまにやら、わが弟と間違えられるO君が・・・歌唱してました。パヴァロッティみたいですね。

まちかどカフェブースには、おなじみ企業組合いわまつのおっさんたちが、なっそ販売。ナチュラリズムやだんだん屋の皆さんもこちらでした。
だいぶ定着してきたパール神社もこのとおり。

この下社付近では、屋台村が開かれていたのですが、ちょぅどこのお社の横でブースはってたのが、宇和島水産高、ルーコラさん、認定漁業者の皆さんの連合軍。宇和島の新しい名物「マハタ」の炊き込みや、ミネストローネのほか、缶詰も販売。これむっちゃ美味しかったです。

ちなみに、自分は、三越前に定点。ANAさん協力によるCAデザインのパールジュエリー販売担当でした。右のお二人が、今回宇和島に来てくださったCAさん。むちゃくちゃキュートで、笑顔がとてもかわいらしいお二人でした。この商品、とてもかわいくてですね。通販でも大丈夫ですので、ホワイトデーなどの贈り物にいかがですか?(
ANAホームページ)
ちなみに、あんまり動かなかった分、いろんな人が通過していくのを見ました。不思議なエルビスプレスリーも通ったんですが、パール王子もトリオで風船配られてたりと、頑張ってくださってました。namiちゃん、風船欲しそうです・・・。

この風船、パールのイメージなのだそうですが、今回、その真珠の伝説、「契島伝説」が製本化され、部数限定で、無料配布されていました(後日有料販売の予定だそうです)。表紙のちぎり絵も展示されてましたよ。

三越2階ギャラリーのほか、ブースも出していたふぁみーゆの皆さんも寒い中、おつかれさまでした。

えんま様のもちまきなどもはさみつつの昼下がりには、テレビでお馴染みのらくさぶろうさん一座による大喜利も開催され、市民の皆さん大喜び。

上の袋町ステージでは、パフォーマンスも繰り広げられていたのですが、

午後3時からは、パール婚式が開催され、おーっと、知らなかった!なんと「いかだ屋」さん御夫婦じゃあーりませんか!!だんなさん、かっこい~!奥さんかわえ~♪なんかほのぼのしますね。

その後、パール王子コンテストが開催され、虹つー研究会にも顔出ししてくれてる、男前の、パッケージ事業担当N君が準パール王子に!めでたい♪

と、このほかにも、いろんな催しがあったのですが、おっきいとこではこんな感じでした。雰囲気は伝わりましたでしょうか。
この日は、チリ地震の影響により、津波警報が発令された上、宇和海沿岸部では、避難勧告が出るなどしており、イベント自体大丈夫なのか不安でしたが、幸いにもお客様にもおいでいただき、被害もなく安心しました。
イベント実行にかかわられた皆さん、参加いただいた皆さん、ありがとうございました!