本日、大掃除で磨きあげられて、帰ってくる皆さんに綺麗な姿でお会いできます。
というわけで、今日は、仕事納めでした。自分は、年内年始と、まだ仕事があるのですが、ひとまずご挨拶。
本年はいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
なお、明日27日午前中、宇和島城天守のすす払いがありますので、天守のお掃除したい方は、ぜひおいでください。
真ん中の遊歩道あたりなのですが、このあたりの段畑の石積みは、自分の身長のはるか上。下から見ると、そんなに高くなさそうに見えますが、実際は、結構高いとこもあるんです。
同じとこから上を見上げてみました。目が回りそうです。
獣害対策の電気柵がとりつけられてました。みぞこあがってショートカットできなくなってしまいましたが、
いつもはあまり通らない手前の段畑も、綺麗に見えました。
こことんこと、大平通いが続いていたので、ばっと開けた海を見ると、なんか開放感があります。山もいいけど、海もいいっすよ♪
畑の方は、すでに馬鈴薯の作付けも終わり、ところどころ芽が出ているものもありました。しかし、上から見ると、微妙。まるむしが横になってるみたいだなぁ・・・。
守ろう会の皆さんを中心に、いろいろな地域おこしがされている段畑ですが、見て感動する人は多々あれど、ここに住んで耕そうとする人はいないのが現状。でもまずは足を運んでもらって交流をする、そして女性に元気になってもらわないと、とおっしゃる松田さんなのです。私、ここに来ると、必ず、「接待禁止。原価計算は細かく。サービスはしない!」と話しているのですが、相変わらず、安い・・・。そして松田さんご自身は、相変わらず、ボランティア。ぷんぷん。そういうと笑って逃げるのですよ!!
で、何しに来たのかというと、焼酎買いにきたのでした♪
帰りに直売所によってきました。
何はともあれ、吉田でやる!やると決めたらやるのです!!
・・・多分・・・。きっと、みんながやってくれる(笑)・・・はず。
そんなわけで、久しぶりに、最近いただいたもので、おえかき。
ちなみに、口に見立ててる牛鬼カレンダー今年も絶賛販売中。1000円だそうです。これは、うちのTくんが、市役所牛鬼保存会のため、ちゃんと購入しました。
いつも皆様ありがとうございました。これでなんとか食いつなげれますm(_ _)m
つくづくしあわせ者だなぁ~。
あ、それから余談ですが、今日も聞かれたのですが、自分のそっくりさんがいるらしく、県内あちこちで、カップルで歩いていたやら合コンやらの目撃情報が相次いでおります(笑)
とりあえず声を大にして言いたい。
そんな暇はないっ!!
っていうかですよ、みんな気をきかせないでいいから、話しかけてくれればわかると思うのだが・・・。みんなに愛されているのねとありがたい反面、ちょっとむなしい・・・。
ついでに、これもよく聞かれる質問が、出身大学。自分は高卒です。宇和島のど田舎で高卒で就職しましたが、周りの人たちが支えてくれたおかげで、よろよろしながらも、頑張ってます。内定取り消しやら未曾有の世界恐慌で学生の皆さん大変だと思いますが、まずは田舎に帰ってみませんか?
確かに安定した仕事はなかなかないかもしれないけど、実家にいる限り、食べることには困らないのでは。豊かな自然と暖かな家族や友人が、必ずここにはありますから。
昼からは、農家民宿開業準備中の宮本さんちをおたずねしました!ここも不思議なご縁。実は、押し絵で昨年の広報1月号の表紙を飾っていただいたりもしたのです。そのあたりから研究会に入っていただいたのですが、多分、研究会に入ってなかったら、こんなに早く開業しようと思わなかったんじゃないかなぁと、言っていただき、担当者冥利につきるわぁ。
そしてですね~。なんと、帰ってから、研究会へのお問い合わせのお電話いただきました。今月号の広報「どがいもこがいも~虹色なひとびと・・・」のコラムを河野さんに書いていただいていたのですが、それを見て、研究会に参加してみようかしらと、市内の女性が様子を聞きに、河野さんにご連絡され、その後こちらにもご連絡をいただいたんです。
この方、お話してみると、トレッキング・ザ・空海あいなんに、先日市役所発バスに搭乗いただき、最後までご参加いただいたがために、ブログ担当者が、バスでなく公用車で宇和島市内までお送りした女性。
ガラスの彫刻をされているとのことで、これまた珍しい!
「悪いことはすられん」とも言いますが、これひとえに「縁」だなぁと思います。ほんとに自分、「良縁」には自信あるんですよぉ~!恵まれてるなぁ(繰り返しますが、その分、伴侶縁が薄いのは仕方なし!)。
というわけで、次回研究会は、午前中、なっそ田んぼでペレット堆肥をまいて、午後から立間公民館という宇和島市内縦断コース。興味のある方は、怖くないですから、どんどん見学に来てくださいね~。
おまけ
岩松商店街を、心細げに行き来しているわんちゃんがいるらしいっす(by内山醤油店情報)誰か飼ってあげてくださーい。

さすが、M田係長。歩くたびに違うネタが出てきて面白いんですよ。
続いて、会長んちのお店です。シンボルの「カラーテレビ」看板は、川の方を向いてます。子供たちには当たり前すぎてピンときてなかったっぽいです。