研修ぼけからようやく回復してきました。
しかし、研修中のことの顛末をお話すると、同情されるどころか、たいてい笑われるのは、なんでなんでしょう。ま、深くは考えまい。
さて、不在中および、今週頭の出来事をダイジェストでお送りします。
まずは、16、17日と北宇和島のフジで開催されたオレンジブロッサム。
てんぷるくんに行ってもらいました!
水野さんの木工教室も出展されていたのですが、

ちょっと、手狭だったかもしれないですね。水野さんおつかれさまでした!!

そして、何年かに一回という規模の大雪で冠雪した宇和島。
(ちなみに研修所には、5センチの雪は雪じゃない、万年どか雪地帯の方が多数いたので、どんだけ珍しいか説明しても、なかなか伝わらなかったですが・・・。)

寒いのは大嫌いなネコ型のくせに、雪を見ると興奮する隠れイヌ体質な私。この風景が生で見られなかったのが、ものすごく悲しかったです。
まずは宇和島城。別名の鶴島城にふさわしい孤高の美人さんって感じです♪

市内うちより、はるかに標高の高い三間町は、もう完全に雪国。nami-chanもうれしそうです。

っていうか、どこ?って感じですよね~。冠雪すると、ぐっと雰囲気がかわってしまって、見知った場所も別世界です。中山池自然公園。

そんな雪の中、ひげ補佐がお出かけしたのは遊海さんち。真珠の浜揚げ作業を撮影させていただいてました。ひげキングさん手馴れたてつきで、真珠をきれいにしていますが、わお。こんだけで、おいくらかしら・・・。

でも、使える真珠は、全体の割合からすると、ほんのわずかです。つくづく第一次産業って、作業の過酷さと比較すると、あわないなぁと思ったり。。。これに勝る喜びと誇りがあるからこそ続けられてるんだなぁとしみじみ思います。

遊海の皆さんありがとうございました!

ところかわって、雇用創造協議会の主催で、おもてなし講座が開催されました。
その講座の一環で、嶋原太夫さんが、商店街で太夫道中をひらいてくださったそうで、こちらはすごい人だったみたいです。華やかですね!

最後は、おなじみひげ補佐が行っていた石川の「丼サミット」の話題です。

どんぶり王国の関係らしいのですが、こちらもすごい人出だったそうです。
虹つー的に役立つぷち情報としては、
ワインのラベルづくり体験。ワイン込み♪

や、遺跡体験?の一環で、アクセサリー作りのブースがあったりもした様子。さすが補佐!普通は撮らない地味な(失礼)部分をしっかり、撮影していただいてました。

しかし、すごい会場でね。

宇和島からは、鯛めしの漬けバージョンが行ってたみたいなのですが、200食が瞬く間に完売という好売れ行きだったそうです。

石川、そして金沢と言えば、素敵な町並みというイメージですが

とにかく、あわただしくて、のんびりする暇ほとんどなかったみたいです。
ひげ補佐おつかれさまでした。