うわじま虹色ツーリズムって何?Until-2010-03
このブログは、平成19年6月から平成22年3月までの間、愛媛県の南予地域活性化策の一つとして、宇和島市が住民のみなさんと取り組んだ「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」の軌跡と、当時の担当職員の日々の記録であり、平成22年3月末日を持って、新しい記事が更新されることはありません。
平成22年4月、「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」は、「うわじま虹色ツーリズム」として、会員である市民のみなさんが、独立運営を行っており、そちらの記録は
「うわじま虹色ツーリズムです!」
ブログをご覧ください。
2007年11月23日金曜日
お庄屋さんの軒下でつるし柿
三間町に「旧庄屋毛利家」というところがあるのですが、そこでは、昔ながらの農家、そして庄屋の暮らしがつつましく再現されています。
この日は「つるし柿」をつくるということで、早朝からの仕事にも関わらず、お手伝いの市民の皆さんがてんこもり!
カメラマンさんもてんこもり・・・。
っいうか、
つるし過ぎ!!
毛利家を守ろう会の皆さん、はりきって準備していただいていたのですが、なんだかつるし過ぎちゃったみたいです。
でも、壮観!
こういう体験は、ぜひ都会の方にはやってみてほしいなぁ
。
2007年11月12日月曜日
まきずしをまく
突然ですが、巻きずし作ったことありますか?
自分は小さい頃、おふくろさんに手伝わされた覚えがうっすら。
最近は、おすし作ること自体、ないですもんね。
そんなわけで、この日、愛南町のツーリズム研究会会長の松本さん宅をお尋ねし、巻き寿司を巻いてみました。
っていうか、
寿司?でかっ!!
2007年11月10日土曜日
一歩一歩
6回目の研究会は、道の駅みま「コスモス館」です。
美しいコスモスが咲き誇るすがすがしいお天気の中で、開催。
今年のコスモスは、綺麗に咲いてます。
そろそろ具体的に動いてみようということで、この日は、それぞれの研究員さんが、自分でできる体験を書き出ししてみました。
実際に、みんなでモニター体験することによって、ちょっとずついいとこと悪いとこを改善していきながら、より良いメニューにしていくのです。
楽しみ楽しみ♪
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
宇和島を知ってもらう
(282)
ブログ担当者の独り言
(165)
宇和島を知る
(45)
研究会
(36)
よそに学ぶ
(30)
虹色つーの研究員さん
(11)
虹つーイベント
(6)
世話人会
(5)
協議会
(4)
視察を受けたよ!
(1)
ブログ アーカイブ
►
2010
(55)
►
3月
(19)
►
2月
(19)
►
1月
(17)
►
2009
(234)
►
12月
(24)
►
11月
(22)
►
10月
(28)
►
9月
(11)
►
8月
(16)
►
7月
(24)
►
6月
(17)
►
5月
(15)
►
4月
(13)
►
3月
(20)
►
2月
(20)
►
1月
(24)
►
2008
(293)
►
12月
(17)
►
11月
(25)
►
10月
(29)
►
9月
(34)
►
8月
(30)
►
7月
(32)
►
6月
(19)
►
5月
(18)
►
4月
(15)
►
3月
(27)
►
2月
(26)
►
1月
(21)
▼
2007
(22)
►
12月
(11)
▼
11月
(3)
お庄屋さんの軒下でつるし柿
まきずしをまく
一歩一歩
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(4)